国指定史跡ガイド 「大内氏遺跡」の解説
おおうちしいせき【大内氏遺跡】
山口県山口市にある城館跡。指定名称は「大内氏遺跡 附凌雲寺跡(つけたりりょううんじあと)」。室町時代に中国地方西部から北九州の西日本一帯に強い勢力をほこった大内氏の館と城跡である。大内館跡(大殿大路)・築山館(つきやまやかた)跡(上竪小路)・高嶺(こうのみね)城跡(上宇野令(かみうのれい))・凌雲寺(中尾)跡の4ヵ所が、1959年(昭和34)に国の史跡に指定された。大内館は歴代の大内氏が政務をとったところで、約200年にわたって西日本の中心となった。発掘調査により、枯山水庭園跡が発見されており、現在は竜福寺になっている。築山館は、15世紀半ば、大内教弘(のりひろ)のときにつくられ、迎賓館として客を接待したとされる。幅5.4mの堀をめぐらし、大きな池と築山をつくって林泉の美を誇ったといわれる。大内館の北側にあり、現在は、八坂神社(本殿が重要文化財)、築山神社となっている。高嶺城は、1556年(弘治2)、毛利氏の侵攻に備えて山口盆地を見下ろす鴻ノ峰(こうのみね)に大内義長(よしなが)が急遽築城したとされる。大内氏滅亡後、毛利氏が本格的に築城したが、1615年(元和1)に廃された。吉敷川上流の山間部にある凌雲寺は、大内義興(よしおき)が開基したと伝える。寺院としては異例なほどの豪壮雄大な石垣などの遺構があり、城砦としての役割を兼ねていたと考えられ、ともに国の史跡になっている。大内館跡へは、JR山口線山口駅から防長バス「県庁前」下車、徒歩約10分。