大内谷村
おおうちだにむら
[現在地名]日南町茶屋
南東流して小濁川に合流する大内谷川沿いに位置し、南は細屋村・矢原村。北西に山越えして下阿毘縁村に至る。享保元年(一七一六)の郷村高辻帳は「ヲヽチダニ」と訓ずる。拝領高は九八石余、本免は五ツ一分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一五一石余、竈数二五。安政四年(一八五七)の切畑帳(日南町役場蔵)によると切畑五反余の高一石余、物成五斗余。「伯耆志」では林八町五反余、家数二三・人数一二五、鑪山として仙木山があり、産物は砂鉄。藪役一匁が課されていた(日野郡史)。
大内谷村
おおうちだにむら
[現在地名]作東町大内谷
吉野川を挟んで豊野村の東にあり、東は大聖寺村。正保郷帳に村名がみえ、田三九石・畑三二石。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一一石余・開高三石余、村位は下。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 