大出東皐(読み)おおいで とうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大出東皐」の解説

大出東皐 おおいで-とうこう

1841-1905 江戸後期-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)12年4月4日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)桐生(きりゅう)で前原互瀬について画をまなぶ。20歳のとき江戸にもどって藤堂凌雲(りょううん)の門弟となり花鳥画をおさめた。明治38年3月14日死去。65歳。江戸出身。名は絢。字(あざな)は素巧。通称は愛次郎。別号に蝸牛窟。作品に「風雨牡丹(ぼたん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む