大動脈弁狭窄(読み)だいどうみゃくべんきょうさくしょう(その他表記)Aortic Valvar Stenosis(AS)

家庭医学館 「大動脈弁狭窄」の解説

だいどうみゃくべんきょうさくしょう【大動脈弁狭窄(症) Aortic Valvar Stenosis(AS)】

[どんな病気か]
 左心室(さしんしつ)の出口にある大動脈弁の狭窄です。
 新生児期に多呼吸、努力呼吸哺乳(ほにゅう)困難などがあれば、カテーテルによる大動脈弁形成術が行なわれることがあります。最近は、肺動脈弁を大動脈弁に入れ替えるロス手術(先天性心疾患とはの「外科的治療」のⅢ 自己組織を用いた治療)が、乳児期から行なわれることもあります。
 人工弁に取り替える弁置換術(べんちかんじゅつ)は、手術後、抗凝固薬治療や人工弁の大きさの問題もあるため、症状が許す範囲で、実施時期をできるだけ遅くする傾向にあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む