大友玄圭(読み)おおとも げんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大友玄圭」の解説

大友玄圭 おおとも-げんけい

1770-1827 江戸時代後期の医師
明和7年生まれ。京都で和田東郭にまなぶ。雄物川流域の風土病の原因がツツガムシであることを発見して治療をほどこし,後年のツツガムシ病研究の基礎をきずいた。文政10年9月17日死去。58歳。出羽(でわ)平鹿(ひらか)郡(秋田県)出身。名は吉徳幼名は与藤治。字(あざな)は孝叔。著作に「計多仁治験」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む