ツツガムシ(読み)つつがむし(英語表記)chigger mite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツツガムシ」の意味・わかりやすい解説

ツツガムシ
つつがむし / 恙虫
chigger mite

節足動物門クモ形綱ダニ目ツツガムシ科Trombiculidaeと、その近縁のレーウェンフェク科Leewenhoekiidaeの総称。全世界に広く分布し約2000種を含み、日本産は100種余りである。成虫体長は1ミリメートル前後。体の中央はくびれて8字形を示し、体表に多数の毛が生えている。生活史は、卵→幼虫→若虫→成虫よりなるが、幼虫期にだけ各種の動物、とくにノネズミに寄生し、宿主のリンパ液を吸い、満腹すると宿主を離れて地中に潜り若虫に脱皮する。鳥やトカゲ、ヘビなどに寄生するものもある。若虫と成虫は、地中で微小昆虫の卵などを吸液している。

 古くからつつが虫病の媒介者として知られ、普通、ノネズミ→ツツガムシの間で病原体であるリケッチアの一種であるオリエンチア・ツツガムシは循環しているが、たまたま有毒幼虫がヒトに寄生したとき(山菜狩りなどで野山に入った場合など)、つつが虫病を引き起こす。このほかに、病気は媒介しないが盛んにヒトを刺し、激しいかゆみをおこして皮膚炎原因となるものにナンヨウツツガムシEutrombicula wichmanniがおり、伊豆七島、吐噶喇(とから)列島琉球(りゅうきゅう)諸島黒島(くろしま)(鹿児島県)に分布している。一般に幼虫は秋・冬・春に多く、夏にみられる種は、アカツツガムシLeptotrombidium akamushiや、おもに鳥に寄生するトリタマツツガムシ属Neoschoengastiaに含まれるものなどがある。

[鈴木 博]

つつが虫病

ほかの多くの伝染病と異なり、この疾病はヒトからヒト、動物からヒトへの直接、間接伝播(でんぱ)がみられず、成虫からの経卵感染により有毒化したある種のツツガムシ幼虫に、病原体(オリエンチア)を接種されるときにおこる発疹(ほっしん)性熱疾患である。日本をはじめ東南アジア、南西太平洋、ロシア連邦沿海州、パキスタンなどに発生する。感染症予防・医療法(感染症法)では4類感染症に分類されている。病原体をもったツツガムシに刺されると、約1週間後に、刺された部位の皮膚が潰瘍(かいよう)(刺口(さしくち)とよばれる)になり、高熱を併発して全身に赤い発疹ができる。

 いずれもレプトトロンビディウム属Leptotrombidiumによって媒介される。日本では以下の3種が媒介者として知られる。古典的つつが虫病媒介種であるアカツツガムシ(秋田、山形、新潟、福島の各県に分布)、七島型つつが虫病媒介種であるタテツツガムシL. scutellare(伊豆七島、千葉県、富士山麓(さんろく)、九州各地)、非アカツツガムシ病媒介種であるフトゲツツガムシL. pallidum(神奈川、静岡、大分の各県のほか、全国的に散発)。日本各地でつつが虫病患者の発生が2000年(平成12)以降、年間300~800例報告され、数例の死亡例もみられている。比較的軽症の場合、風邪(かぜ)と診断されることがあり、的確な診断と適切な治療処置が行われないと危険な場合もあるが、抗生物質の投与により全治する。現在までのところ有効な予防ワクチンが開発されていないので、有毒なツツガムシの生息地に殺虫剤を散布し、一時的に幼虫を駆除したり、衣服に忌避剤や殺虫剤を塗布する方法が行われている。

[鈴木 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツツガムシ」の意味・わかりやすい解説

ツツガムシ
Trombiculidae; chigger mite

クモ綱ダニ目ツツガムシ科に属する種類の総称。成体の体長は約 1mm。体は中央ないしやや前方でくびれて8字形を示し,短毛で覆われる。卵→幼虫→若虫→成虫と成長する。幼虫はネズミや鳥などにとりついてリンパ液を吸い,その後宿主から離れて地中にもぐって脱皮する。若虫と成虫は土中で昆虫類の卵などを食べて生活する。世界で約 1600種が知られているが,幼虫のみが記載されて成虫が知られていない種が多い。恙虫病は,病原体をもった幼虫が人間に寄生するために起こる。日本産約 90種のうち,恙虫病を媒介するものとして確認されたものに,アカツツガムシ Leptotrombidium akamushi,フトゲツツガムシ L. pallidum,タテツツガムシ L. scutellareなどがある。アカツツガムシはその名のとおり橙赤色で,新潟県,山形県,秋田県,福島県下の河川沿岸に生息することが知られ,幼虫は6~10月に出現する。フトゲツツガムシは神奈川県,静岡県,大分県などに,タテツツガムシは千葉県,伊豆諸島,静岡県,宮崎県,鹿児島県などにみられる。また,ノネズミには多くのツツガムシが寄生しているが,最も一般的な種はフジツツガムシ L. fujiで,全国的に分布している。盛んに人間を刺し,皮膚炎の原因となるものにナンヨウツツガムシ Eutrombicula wichmanniがある。伊豆諸島から南方の島々に分布し,通常はイヌ,ネコ,鳥などに寄生している。 (→ダニ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android