大吉刀神社(読み)おおきどじんじや

日本歴史地名大系 「大吉刀神社」の解説

大吉刀神社
おおきどじんじや

[現在地名]美津島町黒瀬

じよう山に鎮座。旧村社。祭神は応神天皇・神功皇后豊玉姫金田かねた城の鎮守として祀られたと考えられ、そのいち木戸きど海辺にあり、森厳なたたずまいを呈した境内である。社号もこれにちなみ、城八幡宮黒瀬城くろせじよう八幡宮などと称したらしい。神宝に広形青銅矛七本(弥生時代後期、県指定文化財)がある。銅像の如来形坐像があり、統一新羅時代のみごとな造形をみせるが、火による損傷がひどい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む