大和文(読み)ヤマトブミ

精選版 日本国語大辞典 「大和文」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ぶみ【大和文】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 日本語で書かれた文章。和文。日本文国文
      1. [初出の実例]「伊勢源氏のなつかしきやまと文(ブミ)明暮文机のほとりを放さず」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉一)
    2. 日本語で書かれた書籍和書国書
  2. [ 2 ]日本書紀」の別称
    1. [初出の実例]「武内大臣追ひきて、ここにて行き遭ひて撃ちたりしより逢坂とは申由、やまとぶみには見えたり」(出典:春のみやまぢ(1280))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む