大嘗の祭(読み)オオニエノマツリ

精選版 日本国語大辞典 「大嘗の祭」の意味・読み・例文・類語

おおにえ【大嘗】 の 祭(まつり)

  1. 古く天皇がその年の新穀をもって神をまつる大礼。のちには毎年行なわれるのは新嘗祭(にいなめさい)とし、天皇の即位の年に行なわれるもののみをいうようになった。陰暦一一月中の卯(う)の日に行なわれる。おおんべのまつり。おおなめまつり。だいじょうさい。おおにえ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「其の後大嘗宮に行幸成て、大牲(ヲホニエ)の祭(マツリ)を行る程に」(出典太平記(14C後)二一)

おおんべ【大嘗】 の 祭(まつり)

  1. おおにえ(大嘗)の祭《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「大嘗祭(オホムヘノまつり)」(出典:延喜式(927)祝詞(出雲板訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む