大境洞窟(読み)おおざかいどうくつ

百科事典マイペディア 「大境洞窟」の意味・わかりやすい解説

大境洞窟【おおざかいどうくつ】

富山県氷見(ひみ)市大境にある縄文中期〜古代の洞窟遺跡史跡)。縄文(じょうもん)土器弥生(やよい)土器,須恵器(すえき),土師器(はじき)が出土弥生土器の層から抜歯した人骨赤色を塗った人骨が発掘された。
→関連項目洞窟遺跡氷見[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大境洞窟」の意味・わかりやすい解説

大境洞窟
おおざかいどうくつ

富山県氷見市大境にある洞窟住居址。洞窟は富山湾に面した隆起海食洞。 1918年海岸にある白山社社殿改築のため,社殿背後の洞窟の基盤を掘ったところ,長さ 1mの大石棒,貝殻,獣魚骨,石器,土器,人骨などが多数出土。この洞窟内は落盤のため6層の地層に分れており,最下層に縄文中期の土器,中層に弥生土器,上層に須恵器などが含まれていて,この発掘が土器の層位研究のさきがけをなした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大境洞窟の言及

【海食洞】より

…海食洞の深さはふつう低潮面下1m内外であり,現在の海面より高い所にある離水海食洞は,過去の海面の位置を示す有力な指標として利用される。また富山県氷見市大境洞窟のように先史時代の人類遺物をとどめる場合もある。海面下に沈水した海食洞もある。…

【富山湾】より

…富山平野から富山湾に流入する現在の河川,および旧河川の流路の延長上には,大陸棚・大陸斜面を彫刻して〈アイガメ〉と呼ばれるみごとな海谷(海底谷)の発達がみられる。これらの海谷や,魚津港沖および入善(にゆうぜん)町吉原沖の埋没林(特天),氷見(ひみ)海岸の先史遺跡の大境(おおさかい)洞窟(旧海食洞)などの存在は,陸地の隆起・沈降と海面の昇降の組合せによる海岸線の複雑な変化を示している。東海岸,とくに東部の黒部川扇状地の末端では海岸浸食が激しいので,海岸線に沿って護岸堤防が築造されている。…

※「大境洞窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android