大学教員任期制(読み)だいがくきょういんにんきせい

知恵蔵 「大学教員任期制」の解説

大学教員任期制

大学審議会は、研究活性化のために、特に若手研究者の流動性を促すことを求めた。しかし日本では被雇用者権利を保護するために、1年を超えて、年限を限定した雇用契約はできない。1997年に大学教員等の任期に関する法律が制定され、数年を任期としての教員採用が可能となった。COEなどの研究プロジェクトを中心として、同形態での採用が増えている。

(金子元久 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む