大宝村(読み)だいほうむら

日本歴史地名大系 「大宝村」の解説

大宝村
だいほうむら

[現在地名]玉之浦大宝郷だいほうごう

玉之浦の南東方にあり、南東部も海に臨む。南の大宝崎の沖に美郎びろう島がある。遣唐使船をはじめ中国大陸への渡海地として知られ、地名は八世紀の創建とされる大宝寺に由来するという。中世には玉之浦氏の勢力下にあったが、同氏は江戸時代にも五島(宇久氏)家臣として継続した。福江藩領玉之浦掛に属する。慶長国絵図に「大宝寺」とみえ、高六六石余。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳によれば「大宝村」内に一里山が築かれていた。万治二年(一六五九)惣高積之帳に玉之浦領大宝村とあり、正保国絵図の高一五〇石余、今高二八三石余。


大宝村
だいほうむら

[現在地名]下妻市大宝

大宝沼(糸繰川)東岸の台地上にあり、北は北大宝きただいほう村。永仁五年(一二九七)閏一〇月一三日の大仏宗宣袖判下文(大宝八幡神社文書)に「常陸国下妻庄内大宝郷」とあり、下妻庄に含まれていた。平安末期から鎌倉初期にかけては下妻広幹・小山朝政の支配下にあり(吉記、吾妻鏡)、一三世紀末から大仏氏、室町中期から多賀谷氏領となり、慶長六年(一六〇一)同氏改易後は天領となる。のち村の一部は土井利益(のち古河藩主)領を経て(寛文朱印留)、天領・旗本領となり、他は寛永一九年(一六四二)以後城廻しろめぐり多宝たほう院や大宝八幡神社などの寺社領となる(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android