城廻村(読み)しろまわりむら

日本歴史地名大系 「城廻村」の解説

城廻村
しろまわりむら

[現在地名]内子町城廻

小田おだ川の支流中山なかやま川とふもと川の河間の地を占める小村。戦国末期の曾根そね城周辺に位置することから、村名が付けられた。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「城廻村 茅山有、川有」とみえる。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には「土産 米・大豆・紙・鮎・カジカ、古跡 曾根城、城主曾根左衛門佐高昌、同式部宣高」とある。宝暦一二年(一七六二)の「紙御役所御仕法旧記」(曾根家文書)によると、半紙漉一一五人、楮仲買二人がいる紙漉の村であった。


城廻村
しろめぐりむら

[現在地名]鎌倉市城廻・玉縄たまなわ四丁目

玉縄城跡の西・北麓に位置し、北は田谷たや村・小雀こすずめ村・長尾台ながおだい(現横浜市戸塚区)、東は植木うえき村・岡本おかもと村、南は渡内わたうち村・柄沢からさわ(現藤沢市)、西は関谷せきや村に接する。正保国絵図に村名が載る。皇国地誌によるともと付近の村々とともに玉縄村と称していたが、元禄年間(一六八八―一七〇四)に分村し、その際、城の廻りにあるので城廻村としたという。

近世は初め幕府直轄領、次いで玉縄藩領、その後旗本領と幕府直轄領の三給。


城廻村
しろめぐりむら

[現在地名]下妻市下妻

下妻城跡を取巻く地にある。慶長七年(一六〇二)伊奈忠次検地によって下妻町を分割して成立した(下妻市史)元禄郷帳村高は三五三石余で、享保年間(一七一六―三六)の家数は本百姓二九五・水呑百姓九一、人数は男一千一三九・女五三〇であった(下妻市史)。正徳三年(一七一三)の東当郷村明細帳(早川家文書)によれば、東当郷ひがしとうごう村に六〇石余の出作をし、東当郷村からは九石余の入作があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android