大客(読み)たいきゃく

精選版 日本国語大辞典 「大客」の意味・読み・例文・類語

たい‐きゃく【大客】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高貴な身分の客。また、大切な客。
    1. [初出の実例]「ひまのない旅籠屋奉公、ことにけふは清原様とやら麦藁様とやら、お公家様の大客」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)一)
    2. [その他の文献]〔周礼‐秋官・大行人〕
  3. 多人数の客をよぶこと。また、その客。
    1. [初出の実例]「雑巾の影も貌もなかりけり 青野か原は大客のあと」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第四)
    2. 「桐村の若殿忠準の卒業祝宴に大客(タイキャク)をするとて」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  4. ぞう(象)」の異名。〔異苑‐巻三・大客〕

おお‐きゃくおほ‥【大客】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおぎゃく」とも ) 客が大勢あること。また、多数の客。
    1. [初出の実例]「或時大客(オホキャク)ありて、こなたかなたに席をかまへ、遊宴なかばなるに」(出典:評判記色道大鏡(1678)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android