大宮川
おおみやがわ
もと大内裏の外側を南北に通る大宮大路に沿って流れ、内裏内の御溝水(溝)になった川で、芥川ともよばれた。
源経信著という「伊勢物語知顕抄」は、「伊勢物語」第六段に出る芥川について、
<資料は省略されています>
と記している。すなわち、陽明門付近からこの川を内裏内に引入れて、雨露や塵芥を流し出す溝とし、郁芳門からまた外に出したわけで、同書は、「月あかゝりける夜、郁芳門のほとりにたゝずみけるに、あるみさうじより、わかき女の塵をかきあつめてもてきたり、この川に流しける」と、一般に塵芥を流す川であったことを伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 