陽明門(読み)ヨウメイモン

デジタル大辞泉 「陽明門」の意味・読み・例文・類語

ようめい‐もん〔ヤウメイ‐〕【陽明門】

平安京大内裏外郭十二門の一。東面し、上東門待賢門との間にあった。近衛門
日光東照宮中門。三間一戸の楼門入母屋造いりもやづく四方軒唐破風のきからはふがある。天井画ほか彫刻彩色・飾り金具などを多く施し、精巧をきわめたもの。日暮門ひぐらしのもん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陽明門」の意味・読み・例文・類語

ようめい‐もん ヤウメイ‥【陽明門】

[一] 平安京大内裏外郭十二門の一つ。東面の第一門で、近衛大路に通じる。門内に左近衛府左兵衛府がある。五間、戸三間。はじめ山門(やまもん)と称した。近衛の御門(みかど)。近衛門。
貞信公記‐抄・天慶九年(946)一〇月二五日「昨夜近保従陽明門入宮中」
[二] 日光東照宮の中門。三間一戸の楼門で、入母屋(いりもや)造り。彫刻・彩色・装飾画などを多く施し、精巧をきわめたもの。日暮(ひぐらし)門。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陽明門」の意味・わかりやすい解説

陽明門
ようめいもん

(1) 平安京大内裏外郭門の一つ。大内裏の東面,北から2番目の門。上東門の南,待賢門の北にあった。兵衛 (ひょうえ) 御門ともいう。延暦 12 (793) 年造営のとき,播磨の山氏が造進したという。 (2) 日光東照宮正面にある門。国宝。寛永 13 (1636) 年建立。彫刻彩色など技芸の粋を集めた楼門で,終日見ていても飽きないという意味から「日暮しの門」と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「陽明門」の解説

陽明門
ようめいもん

平安宮の外郭門(宮城門)の一つ。東面の南第3の門。かつて門を守衛した山部(やまべ)氏にちなみ山部門といったが,785年(延暦4)桓武天皇の諱(いみな)「山部」を避ける氏族名改称にともない山門とされ,さらに818年(弘仁9)唐風の佳字に改名。門内右側に左近衛府があったので近衛御門ともいう。門は基壇上にたち,正面5間,奥行2間で中央3間が戸。屋根は切妻造,瓦葺。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陽明門」の意味・わかりやすい解説

陽明門
ようめいもん

日光東照宮

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android