大山柵跡(読み)おおやまさくあと

日本歴史地名大系 「大山柵跡」の解説

大山柵跡
おおやまさくあと

[現在地名]鶴岡市大山三丁目

高館たかだて山麓しも池の東、都沢みやこざわ宅地畑地にある。標高約一二メートル。昭和四年(一九二九)電鉄敷設の土取工事の際発見された。門柱・角柱列・柵木列・礎石井戸堤防・通路・堀などが部分的に発見され、灰・焼米・木椀・漆器・箸などと陶磁器類が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む