大島石(読み)おおしまいし

改訂新版 世界大百科事典 「大島石」の意味・わかりやすい解説

大島石 (おおしまいし)

愛媛県今治市本土の北,来島(くるしま海峡を隔てた同市の大島に産する花コウ岩の石材名。比較的細粒長石淡青色を帯びているので,やや青っぽく見える。土木建築用にも使われるが,特に墓石材として名高く,関西では庵治あじ)石に次ぐ高級材として扱われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 矢橋

世界大百科事典(旧版)内の大島石の言及

【大島】より

…かつては能島(のしま)とよばれ,室町時代には村上水軍の根拠地となった。東の宮窪町はかんきつ類の栽培や漁業が盛んで,北部の余所国(よそくに)を中心に良質の大島石(花コウ岩)の産出,海運や杜氏(とうじ)としての出稼ぎで知られる。西の吉海町はかんきつ類のほか,米,野菜栽培,漁業,造船がみられ,南西部にある下田水(しただみ)は今治市への玄関港である。…

※「大島石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android