大川(香川県)(読み)おおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大川(香川県)」の意味・わかりやすい解説

大川(香川県)
おおかわ

香川県東部、大川郡にあった旧町名(大川町(ちょう))。現在はさぬき市の南東部を占める一地区。1955年(昭和30)松尾、富田の2村が合併し大川村となり、1961年町制施行。2002年(平成14)、津田志度(しど)、寒川(さんがわ)、長尾の4町と合併、市制施行してさぬき市となる。おもに花崗(かこう)岩からなる山地と、北流する津田川の形成した低地部からなる内陸の農業地域。地区の中央を通る県道沿いに集落が発達。古くは難波の里とよばれ、富田茶臼山(とみだちゃうすやま)古墳をはじめとする多くの古墳、遺物がある。米作を主にタバコ、ムギ、イチゴなどを栽培する農業のほか、わが国屈指のボタン製造業がある。文化財としては吉金窯跡、17世紀の寄棟(よせむね)造でかや葺(ぶ)き(現在は藁(わら)葺きを使って復原)の旧恵利家住宅(えりけじゅうたく)(国の重要文化財)や郷土芸能の南川太鼓(みなみかわだいこ)などがある。

新見 治]

『『大川町史』(1978・大川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android