大年神社
おおとしじんじや
[現在地名]桃山町調月
調月の西端、貴志川に面した高台に鎮座する。祭神は大年神・大気津姫命・大山津見命・紀氏神、摂社に芝原明神を祀る。古くは大歳神社とも記す。旧村社。社伝によると聖徳太子に仕えた紀男麿宿禰調月なる者が、物部守屋を討って後、当地へ来て里人に耕作の道を教え、大年明神を祀ったのに始まるという。また別伝では欽明天皇の皇子吉仲麻呂がこの地に住した時、夢に金色の玉が出現し「われ大歳大神の魂なり」と告げたことから、従者の調月に命じ当社を創建し、猿田彦命と天鈿女命を祀り、大歳大明神と号したとも伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 