大当原貝塚(読み)うふどうばるかいづか

日本歴史地名大系 「大当原貝塚」の解説

大当原貝塚
うふどうばるかいづか

[現在地名]読谷村波平 大当原

残波ざんぱ岬から比謝ひじや川河口までの約九キロに及ぶ海岸線のほぼ中央に位置し、石灰岩台地海岸砂丘との境目に形成される。貝塚時代中期から後期にかけての貝塚。遺跡の大半は第二次世界大戦後の大規模な採砂によって破壊されたが、包含層が石灰岩の岩陰にわずかながら残存していた。一九七二年(昭和四七年)および一九八九年(平成元年)に未破壊部分の発掘調査が実施された。包含層は三枚確認された。上層は円底薄手の鉢形土器出土しており、炭素14法による年代測定で一四六〇±八五年前に相当する数値が得られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む