大徳寺唐門(読み)だいとくじからもん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大徳寺唐門」の解説

大徳寺 唐門
だいとくじからもん

桃山時代を代表する門の一つ。聚楽第(じゅらくてい)あるいは伏見城からの移建との説があるが,創建年とともに詳細は不明。1間1戸の四脚(よつあし)門。頭貫以上には麒麟(きりん),滝に鯉などの彫刻を多用する。装飾的な金具も多い。もとは彫刻に極彩色が施されていたが,現在はほとんどはげ落ちている。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android