大悲寺(読み)だいひじ

日本歴史地名大系 「大悲寺」の解説

大悲寺
だいひじ

[現在地名]秋田市旭北寺町

旭北寺きよくほくてら町の南端誓願せいがん寺の北にある。臨済宗妙心寺派、普門山と号し、本尊は十一面観音。

元禄五年(一六九二)写の秋田六郡寺院調書(県立秋田図書館蔵)に「開基古四王権現任神託、依将軍惟康公武命、弘安五壬午年建立、土崎湊三ケ寺之内、開山東院和尚、中興開山愚眼和尚」とみえ、松原補陀まつばらほだ寺末の光明こうみよう寺・妙覚みようかく寺と併せ「土崎湊三ケ寺」といわれる。菅江真澄の「水の面影」に「焼山の乾」(北西)とあるから、現在の寺内の焼山てらうちのやけやま地内である。三寺とも古四王権現を鎮守とし、同書に「大悲寺も妙覚寺も久保田隣近うおしならびて、鎮守の御神とて古四王の社を斎くとぞ、いにしへを忘れぬしるしならめ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む