おおて‐さきおほて‥【大手先】
- 〘 名詞 〙 城の大手門の前、または、その広場。ここで下馬するところから下馬先とも呼んだ。
- [初出の実例]「遅き日や草をくさきる大手前き」(出典:俳諧・夜半叟句集(1783頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大手先
おおてさき
[現在地名]相馬市中村 大手先
大手前ともよばれる。中村城の大手門から東に直進し、宇多川町と袋町に至る枡形までの長さ四一間の通りで、大身の武家屋敷が並んでいた。明暦元年(一六五五)七月から延宝三年(一六七五)六月まで会所(会館・政庁ともいう)が置かれ、そのなかに町奉行所が設置されていた。寛文七年(一六六七)には時鐘もかけられた。慶長一六年(一六一一)に門馬・新館・水谷・岡田各氏が当地に移住、幕末には堀内・佐藤・本山・岡部・幾世橋・熊川・堀内各氏の七戸となっている(以上「奥相志」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 