大手銀行のATM業務

共同通信ニュース用語解説 「大手銀行のATM業務」の解説

大手銀行のATM業務

現金自動預払機(ATM)は各行がそれぞれ独自に開発しており、保守管理や現金の装〓(土ヘンに眞)そうてんといった関連業務のコスト削減は共通課題となっている。日本のATMは通帳の読み取りや繰り越しといった機能に優れる半面費用は1台当たり数百万円に上るケースもある。保有台数は三菱UFJ銀行が約8200台、三井住友銀行が約6千台、みずほ銀行が約5700台。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む