大拙祖能(読み)だいせつ・そのう

朝日日本歴史人物事典 「大拙祖能」の解説

大拙祖能

没年:永和3/天授3.8.20(1377.9.23)
生年正和2.3.3(1313.3.30)
南北朝期の臨済宗幻住派の僧。鎌倉(神奈川県)の人,姓は藤原氏。14歳で大川道通について得度,叡山で受戒し,のち双峰宗源,大川,東明慧日,夢窓疎石らに参禅した。康永2(1343)年入元し,東陽徳輝,千巌元長などに参じ,千巌の会下で大悟し印可された。延文3(1358)年帰国して肥後(熊本県)永徳寺,筑前(福岡県)顕孝寺,豊後(大分県)万寿寺,上野(群馬県)吉祥寺に歴住し,また上野宝林寺を開創した。足利義満,後円融天皇などの帰依を受けて,円覚寺,建長寺に住した。広円明鑑禅師と諡される。<参考文献>卍元師蛮本朝高僧伝

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大拙祖能」の解説

大拙祖能 だいせつ-そのう

1313-1377 鎌倉-南北朝時代の僧。
正和(しょうわ)2年3月3日生まれ。臨済(りんざい)宗。大川道通(だいせん-どうつう),東明慧日(とうみょう-えにち),夢窓疎石(むそう-そせき)らに師事。康永2=興国4年元(げん)(中国)にわたって千巌元長の法をつぐ。帰国後は肥後(熊本県)永徳寺,鎌倉円覚寺,建長寺などの住持をつとめた。永和3=天授3年8月20日死去。65歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。諡号(しごう)は広円明鑑禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大拙祖能」の解説

大拙祖能 (だいせつそのう)

生年月日:1313年3月3日
南北朝時代の臨済宗幻住派の僧
1377年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android