百科事典マイペディア 「拝師荘」の意味・わかりやすい解説
拝師荘(拝志荘)【はやしのしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山城国紀伊郡(現,京都市南区一帯)の荘園。〈はいしのしょう〉ともよむ。1313年(正和2)東寺領となって以来〈師〉を用い,それ以前は〈志〉と書く。荘号は拝志郷(《和名抄》)からきている。東と南が賀茂川,北は京都九条,西は天神川をもって限られる地域に存在したが,荘田は他の所領と入り組み散在していた畿内型荘園の典型である。平安時代末ごろ,九条民部卿藤原顕頼が紀伊郡水田11町を安楽寿院末寺興善院に寄進した。荘号は,1143年(康治2)の太政官牒によって興善院領が確定されたころ与えられたと推定される。それ以来本家職は興善院であり,かつ安楽寿院領として他の八条院領とともに,八条院-後鳥羽院-後高倉院-後宇多上皇へと伝領され,領家職は顕頼の子孫に伝領された。鎌倉時代中期の坪付注文には,本田と記載された興善院領拝志荘荘田と,日吉田と記載された日吉十禅師宮神田とが存在したが,この両方を興善院領拝師荘として,1313年12月7日に後宇多上皇が東寺に寄進した。東寺領となった翌年の坪付では,面積11町5反120歩であった。しかし東寺は正式寄進に先立って,1312年に同荘下司として仏成房を補任し,実質的支配を開始している。仏成は39年(延元4・暦応2)に下司職を子息六郎三郎に譲るまで,30年近く在任したが,東寺の在地支配は安定せず,1312年の東九条住人道願らの苅田狼藉や,近隣の芹河荘との相論が行われた。また,日吉田に関しても神田興行の実否をめぐる相論が,鎌倉時代の1320年代から室町の1450年代まで続いた。さらに南北朝時代には,上津鳥里19坪内田地3反を論所として,鳥羽小枝住人沙弥道忍の非分の濫妨を東寺が検非違使庁に訴え,裁判が行われた。1581-91年(天正9-19)にいたって豊臣秀吉から久世(くぜ)荘とともに安堵され,東寺の拝師荘支配は継続されている。
執筆者:橋本 初子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「はやしのしょう」ともいう。京都市南部の中世荘園。南・東は賀茂(かも)川、西は天神川、北は九条通の範囲に散在し、他領との入り組みが激しく、営農を周辺村落からの出作によった散在的な荘園である。1173年(承安3)民部(みんぶ)卿藤原顕頼(あきより)が興善院(こうぜんいん)領として施入した散在水田11町が拝師荘の母胎となった。のち1313年(正和2)後宇多(ごうだ)上皇の寄進により東寺(とうじ)領となる。翌年の坪付注文(つぼつけちゅうもん)によれば、田畠は11町5反120歩。その後、鎌倉末から室町期を通じて何度も違乱(いらん)・押妨(おうぼう)が相次ぎ、その散在的形態にも起因して領有が不安定で、未進が過半という状態ながらも維持され、1585年(天正13)秀吉から東寺領として安堵(あんど)された。なお拝師荘の荘名は古代の「拝志郷」による。東寺寄進以前は「志」の字を用いる。
[武田 修]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新