大方元恢(読み)たいほう げんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大方元恢」の解説

大方元恢 たいほう-げんかい

?-1368 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。筑前(ちくぜん)(福岡県)円覚寺の秀山元中に師事してその法をつぎ,のち鎌倉建長寺の嵩山居中(すうざん-こちゅう)に師事。懐良(かねよし)親王菊池武光帰依(きえ)をえて肥後(熊本県)に正観(しょうかん)寺をひらいた。応安元=正平(しょうへい)23年6月9日死去。肥後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む