後村上天皇(読み)ゴムラカミテンノウ

デジタル大辞泉 「後村上天皇」の意味・読み・例文・類語

ごむらかみ‐てんのう〔‐テンワウ〕【後村上天皇】

[1328~1368]第97代天皇。在位、1339~1368。後醍醐天皇の皇子。名は義良のりなが。吉野で即位後、足利勢の攻撃に伴って転々と行宮を移動し、摂津住吉で没。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後村上天皇」の意味・読み・例文・類語

ごむらかみ‐てんのう‥テンワウ【後村上天皇】

  1. 第九七代南朝の天皇。後醍醐天皇の皇子。母は新待賢門院廉子。名は義良(のりよし)。元弘三年(一三三三北畠顕家とともに陸奥に赴いて、東北鎮護にあたった。南北朝分立の後、暦応二=延元四年(一三三九)吉野で即位し、以後、京都回復をはかって、各地に転戦したが果たせず、摂津住吉で没した。在位二九年。「新葉和歌集」に和歌十数首を収録。嘉暦三~応安元年(一三二八‐六八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後村上天皇」の意味・わかりやすい解説

後村上天皇
ごむらかみてんのう
(1328―1368)

南北朝時代初期の(南朝第2代)天皇(在位1339~68)。名は義良(のりよし)(「のりなが」とも読む)。後醍醐(ごだいご)天皇の皇子。母は阿野廉子(あのれんし)(新待賢門院(しんたいけんもんいん))。1333年(元弘3・正慶2)北畠顕家(きたばたけあきいえ)に奉じられて陸奥(むつ)に下向し、奥州将軍府によって東北地方を統治した。35年(建武2)、37年(延元2・建武4)の二度にわたって、建武(けんむ)新政に反旗を翻した足利尊氏(あしかがたかうじ)追討のため上洛(じょうらく)、激戦ののち吉野に入り、三たび東国に下ろうとしたが果たせず、39年(延元4・暦応2)吉野で即位。48年(正平3・貞和4)賀名生(あのう)に逃れ、その後も各地で転戦したが、ついに京都に戻ることなく、正平(しょうへい)23年3月11日摂津国住吉の行宮(あんぐう)で没した。陵墓は大阪府河内(かわち)長野市観心寺後山の檜尾(ひのお)陵。

[黒田弘子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「後村上天皇」の解説

後村上天皇

没年:応安1/正平23.3.11(1368.3.29)
生年:嘉暦3(1328)
南朝第2代の天皇。父は後醍醐天皇,母は阿野廉子(新待賢門院)。初め憲良と名乗り,のち義良と改める。「のりなが」ともいう。後醍醐天皇による建武新政(1333)が開始されると,陸奥の経営に当たる陸奥守北畠顕家と共に陸奥に赴いた。建武2(1335)年,足利尊氏の離反によって,義良親王は顕家とその父親房らと西上,父のいる比叡山に入り,同地で元服する。翌年3月,陸奥太守に任じられ再び陸奥の多賀国府(宮城県)に下向。常陸(茨城県),下野(栃木県)での戦況悪化で,建武4/延元2(1337)年8月,西上の途についた。前年暮れ吉野に遷幸していた父のもとに入る。新田義貞,顕家らを失った南朝において形勢を一変しようと,暦応1/延元3(1338)年,弟の宗良親王,親房,結城宗広らと共に伊勢国(三重県)大湊を出帆,三たび陸奥に向かった。しかし船団は途中嵐に遭い,義良親王の乗った船は吹き戻されて伊勢に上陸し,親房らの船は常陸国東条浦に着岸した。 吉野に戻った義良親王は皇太子となり,翌年8月15日,父天皇から譲位され践祚した。貞和4/正平3(1348)年1月,足利方の高師直の軍によって吉野行宮が焼き払われ,天皇は紀伊から大和(奈良県)賀名生に逃れた。一方,足利方では尊氏と弟の直義との対立が激しくなり,直義,次いで尊氏が南朝に一時降伏(和睦),これによって観応2/正平6(1351)年,北朝の崇光天皇は廃位された。翌年2月,京都への帰還のため天皇は賀名生から河内(大阪府),そして男山八幡(京都府)まで進んだが,足利方(尊氏の子・義詮)は南朝に反して攻撃を開始した。幕府軍の総攻撃で,天皇は賀名生に逃れ,ついに京都を保つことはできなかった。その後,河内矢野の金剛寺,観心寺に行宮を移し,住吉で崩じた。観心寺の後山に葬られ檜尾陵と称される。父の遺志を継承しようとした生涯であったが,それを果たすことはできなかった。戦乱のなかではあったが,和歌,音楽への造詣も深く,書にもすぐれていた。

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「後村上天皇」の意味・わかりやすい解説

後村上天皇【ごむらかみてんのう】

在位1339年−1368年。後醍醐(ごだいご)天皇の第8皇子。母は新待賢門(しんたいけんもん)院阿野廉子(あのれんし)。名は義良(のりよし)。北畠顕家らとともに奥州統治につとめた。父後醍醐のあとをうけて践祚(せんそ),以後大和吉野・賀名生(あのう),河内金剛寺(現大阪府河内長野市)などにより,南朝による天下一統のための戦に終始した。《新葉和歌集》に後村上の歌十数首がある。
→関連項目観応の擾乱光厳天皇後亀山天皇長慶天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後村上天皇」の意味・わかりやすい解説

後村上天皇
ごむらかみてんのう

[生]嘉暦3(1328).京都
[没]正平23=応安1(1368).3.11. 摂津,住吉
第 97代の天皇 (在位 1339~68) 。南朝第2代の天皇。名は義良 (のりなが) 。後醍醐天皇の皇子。母は新待賢門院藤原廉子 (阿野公廉の娘) 。元弘3=正慶2 (33) 年北畠顕家と陸奥におもむき建武中興政府の東北鎮護にあたった。建武2 (35) 年足利尊氏追討のため上洛,再び顕家とともに東下,陸奥太守となった。延元2=建武4 (37) 年顕家と西上,各地に転戦した。延元4=暦応2 (39) 年後醍醐天皇のあとをうけ践祚,吉野を皇居としたが,正平3=貞和4 (48) 年高師直の攻撃で賀名生 (あのう) に移った。正平7=文和1 (52) 年尊氏の帰順で一時入京したが,まもなく尊氏の叛により賀名生に帰り,その後摂津住吉に移った。京都を回復してもすぐ奪回されて京都に還幸することができず,苦難の多い悲劇的な生涯であった。御製の一部は『新葉和歌集』に収められている。陵墓は大阪府河内長野市の檜尾陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「後村上天皇」の意味・わかりやすい解説

後村上天皇 (ごむらかみてんのう)
生没年:1328-68(嘉暦3-正平23・応安1)

第97代に数えられる天皇。在位1339-68年。後醍醐天皇の第8皇子。名は初め憲良,のち義良。母は新待賢門院阿野廉子。父天皇の天下一統の戦いに参加し,はじめ北畠顕家とともに東北経営に従い,いったん吉野に戻り,38年(延元3・暦応1)再び東国に向かう途中,暴風で帰還,まもなく父天皇のあとをうけて践祚した。以後,吉野や金剛寺,河内東条にあって京都回復,天下一統のための戦いに終始した。《新葉和歌集》に御製十数首がある。68年摂津住吉の行宮で没した。陵所は大阪府河内長野市にある(檜尾陵)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後村上天皇」の解説

後村上天皇 ごむらかみてんのう

1328-1368 南北朝時代,第97代(南朝第2代)天皇。在位1339-68。
嘉暦(かりゃく)3年生まれ。後醍醐(ごだいご)天皇の第7(または第8)皇子。母は阿野廉子(新待賢門院)。父のあと12歳で即位。父の遺志をつぎ,南朝の京都回復をはかる。正平(しょうへい)一統で北朝の天皇,皇太子が廃され,京都帰還がなるかとおもわれたが,後光厳(ごこうごん)天皇をたてた足利義詮(よしあきら)に念願をはばまれた。応安元=正平23年3月11日死去。41歳。墓所は檜尾陵(ひのおのみささぎ)(大阪府河内長野市)。諱(いみな)は義良(のりなが)((のりよし)),憲良(のりなが)((のりよし))。別名に吉野殿,賀名生(あのう)殿。歌集に「年中行事御百首」。
【格言など】夏草のしげみがしたの埋(むも)れ水ありとしらせて行く蛍かな(「新葉和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後村上天皇」の解説

後村上天皇
ごむらかみてんのう

1328~68.3.11

在位1339.8.15~68.3.11

後醍醐天皇の皇子。名は憲良(のりよし),のち義良(のりよし)。母は新待賢門院廉子(れんし)。1333年(元弘3)北畠親房・顕家父子に奉じられ陸奥国へ下向。34年(建武元)親王宣下。翌35年と37年(建武4・延元2)の2度,足利尊氏追討のため西上。39年(暦応2・延元4)皇太子となり同年践祚(せんそ)。48年(貞和4・正平3)高師直(こうのもろなお)の吉野攻略により賀名生(あのう)に遷幸。51年(観応2・正平6)尊氏の降伏をうけ正平一統を実現するが,翌年足利軍に京都を奪回され再び賀名生へ遷幸。その後河内国金剛寺,同観心寺,摂津国住吉神社と行在所(あんざいしょ)を移し,住吉で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「後村上天皇」の解説

後村上天皇
ごむらかみてんのう

1328〜68
南北朝時代の天皇(在位1339〜68)
後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子。南朝第2代。名は義良 (のりよし) 。1333年北畠顕家とともに陸奥に下って,東北地方の鎮定にあたった。足利尊氏挙兵後は西上し足利軍と各地で戦い,'39年吉野で即位。'48年高師直 (こうのもろなお) に攻められ賀名生 (あのう) に移る。京都回復をはかったが成功せず,住吉で没した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後村上天皇の言及

【住吉行宮】より

…南北朝時代,南朝の後村上,長慶両天皇の行宮。正平一統(しようへいいつとう)のあと,後村上天皇は1352年(正平7∥文和1)2月26日賀名生(あのう)を出発,河内東条を経て2月28日摂津住吉に到着,住吉大社の神主津守(つもり)国夏の住江(すみのえ)殿を行宮と定め,半月ほど滞在した。このあと天皇は八幡(やわた)(山城男山(おとこやま)行宮)まで進出したが,5月敗退して賀名生に帰った。…

※「後村上天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android