大村城跡(読み)おおむらじようあと

日本歴史地名大系 「大村城跡」の解説

大村城跡
おおむらじようあと

[現在地名]大村市玖島郷

大村藩主大村氏の政庁となった近世の城跡。大村久原くばら分のうち玖島くしまに築かれたため玖島城ともいう。内海に臨む海城。大村氏は外様大名で柳間詰、のち芙蓉間詰。

〔大村氏〕

天正一五年(一五八七)豊臣秀吉による九州攻めに際して、大村純忠は子の喜前を参陣させることにしたが(大村家秘録)、自らは喜前の出陣中に没した。九州仕置に伴う国割で喜前は旧領を安堵、近世大名の地位を固めていくが、同年六月バテレン追放令が発せられ、長崎が収公されるなど貿易利潤が見込めなくなり、領主財政は立直しを迫られた。いわば重商主義から農政の重視などへと政策転換を余儀なくされた。喜前は朝鮮出兵では小西行長が率いる一番隊に属して一千人を編制して渡海(天正記)、慶長二年(一五九七)の再征ではやはり行長の二番隊にあって一千人を陣立てた(二月二一日「豊臣秀吉朱印状」浅野家文書)。この文禄・慶長の役に伴う出兵を契機として家臣団の統制や兵農分離策を推進したが、なかに中世以来の領知の大半を没収された小佐々氏や、取潰しとされた神浦氏・瀬戸氏ら西彼杵にしそのぎ半島の諸家がいる。慶長一二年御一門払いを断行して庶家一門を追放、藩主権力の強化を図るとともに蔵入地の拡大をねらい、財政の立直しに努めた。喜前を初代藩主として以後一二代にわたって大村氏が在城し、明治維新に至る。

〔築城前後〕

慶長三年大村喜前は朝鮮への出兵の経験から海を控えた要害の地が有利として、山城の三城さんじよう城から移転することとし、杭出津くいでつの寨に堀・石垣の造成を始めた。しかし一族の大村純勝が沖の島での築城を進言、評議で玖島に決定した。築城は長崎重方を奉行とし、大村氏一族および家臣らが丁場を割いて進め、同四年いちおう竣工、喜前は玖島城に移った。構築の様式は加藤清正に師事したため清正の縄張りといわれる。同一九年大村純頼が大規模な改築を実施。三代藩主純信(在位は元和六年―慶安三年)か、四代藩主純長(同慶安四年―宝永三年)の時代、寛文六年(一六六六)以前の大村城邑之図(松浦史料博物館蔵)では海に突出した城郭が描かれ、船蔵もみえる。延宝五年(一六七七)本丸・二の丸の石垣の修復、堀浚いを絵図に従って行うことが許されている(大村見聞集)

玖島城絵図(大村市立史料館蔵)などによれば、本丸の南に二の郭・二の丸屋敷、その南東に大手があり、かりかと川(玖島川)を渡ると城下町に通じる。本丸の西手に三の郭があり、その南の板敷いたしき浦・新蔵波止に臨んで米蔵・船蔵・新蔵などが置かれる。


大村城跡
おおむらじようあと

[現在地名]富山市海岸通

曹洞宗瑞円ずいえん寺の境内を中心とした一帯が城跡で、付近の小字に古城跡割こじようせきわりがある。かつては周囲に低湿な水田がめぐり、城跡はその低湿地に臨む微高地のへりに位置する。「三州志」は城の規模について古城記を引用し、東西六〇間・南北九〇間、高さ五間、西の壕闊二二間と記す。また一説として東西三六間・南北三八間、四辺壕幅八間ばかりとも記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android