出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代における大名類別の一つ。徳川氏は関ヶ原の戦による覇権確立以降,自己の一門,家臣のなかから多数の大名を取り立てたが,これを親藩,譜代大名とよんだのに対し,旧族大名や豊臣系の大名で,新しく徳川氏に服属した大名を外様大名と称した。なかには外様大名の子弟で譜代大名になったものもある。外様大名はかつて徳川氏と同輩で,前田氏102万石,島津氏72万石,伊達氏62万石など大大名が多く,幕府のもっとも警戒するところであった。そのため,幕府は婚姻や賜姓によって外様大名を懐柔する一方,参勤交代や普請の助役などによって,その経済力を削減し,あるいはわずかな幕法違反のかどで有力な外様大名を改易し,または辺境地帯に転封した。老中,若年寄など幕政の中枢からも原則として排除され,江戸城中の座席も親藩,譜代大名と区別された。
こうした幕府の厳しい統制によって,外様大名の多くは辺境地帯に位置したのに対し,譜代大名の多くは関東,東海,近畿などの中央地帯に配置された。しかも,譜代大名の所領が幕府の天領や旗本領との間に統廃合,切替えが行われたため,著しく分散知行化(非領国)したのに対し,外様大名の所領は早期の定着による領国の固定化によって一円的知行(領国型)を保った。そのことが外様大名の領内統制を容易にし,幕末に至って産業統制を成功させた原因である。明治維新は,そうした産業統制に成功し,富国強兵の体制を築きあげた西南雄藩の外様大名によって導き出される。
執筆者:藤野 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代における大名類別の一つ。外様の呼称は、鎌倉時代以降武士の間に用いられ、譜代(ふだい)の関係なく臣礼をとる大名を外様衆と称した。江戸時代においては、旧族大名や織豊(しょくほう)大名で、関ヶ原の戦い以降、新しく徳川氏に帰属した大名をいう。前田氏(金沢藩)の102万石、島津氏(鹿児島藩)の72万石、伊達(だて)氏(仙台藩)の62万石など大大名が多い。そのため、幕府のもっとも警戒するところとなり、婚姻や賜姓によって懐柔する一方、参勤交代や普請(ふしん)の助役(すけやく)によって、その財力を消耗し、あるいは改易(かいえき)・転封(てんぽう)によって、取潰(とりつぶ)し、または辺境地帯に移した。外様大名の所領は一円知行(いちえんちぎょう)が多く、中期以降の藩政改革において、領内の産業統制に成功し、富国強兵と相まって明治維新の推進力となった。
[藤野 保]
江戸時代の大名の家格を将軍との関係を中心として分類する場合のまとまりの一つ。関ケ原の戦以降徳川氏に服属した大名をさし,それ以前から徳川氏に属していた譜代(ふだい)大名と区別される。多くは戦国期以前からの旧族大名や織田・豊臣両政権のときにとりたてられた者であり,関ケ原以前は徳川氏と同格の有力大名であった。幕府は彼らの統制に最も注意を払い,多く関東や畿内から離れた遠隔地に配置,初期には人質もとった。原則的に幕府の役職に就くことはなかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…当時改易とは,士分以上のものの籍を除いて,その知行,俸禄,家屋敷を没収することをいい,ほかに減封,転封,役儀召放などにも併用された。大名改易の第1の理由は軍事的理由によるもので,家康は関ヶ原の戦で徳川氏に反抗した外様大名88名を改易によって取りつぶし,ほかに5名の外様大名を減転した。両者を合わせると,没収総高は93名の632万4194石となる。…
…室町時代以後は大名の家格を示す呼称として用いられ,外様衆とは幕府と疎遠な関係にある大名の称号となった。江戸時代になると,親藩・譜代大名に対して外様大名があり,一般に関ヶ原の戦の後に徳川家に臣属した大名の呼称となった。【五味 克夫】。…
※「外様大名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新