大東 義徹
オオヒガシ ギテツ
- 肩書
- 衆院議員(大同倶楽部),司法相
- 旧名・旧姓
- 別名=小西 新左衛門
- 生年月日
- 天保13年7月(1842年)
- 出身地
- 滋賀県
- 経歴
- 彦根藩校弘道館に学び、明治元年の戊辰戦争では奥羽に転戦。維新後藩の少参事、次いで司法省権少判事。4年岩倉具視に随い欧米巡遊、5年帰国、集議社を創立。10年西南の役には西郷隆盛を応援、敗れて京都で入獄。23年第1回衆院選に当選、代議士となり、7期つとめた。31年大隈重信内閣の司法相就任。
- 没年月日
- 明治38年4月8日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
大東義徹
没年:明治38.4.8(1905)
生年:天保13.7(1842)
明治期の政党政治家。彦根藩士小西貞徹の子に生まれる。のち,姓を大東と改名。井伊直弼がいた彦根藩であったが,幕末には国事に奔走,同藩を勤王側に導き,戊辰戦争(1868~69)では官軍につく。維新後,岩倉遣外使節団として欧米諸国を巡遊,しかし征韓論争では西郷隆盛を支持して下野,彦根で集議社を結成し民権運動を開始する。西南戦争(1877)では西郷と結び下獄した。明治23(1890)年第1回総選挙に出馬当選,議会では対外硬派として活動し,のち憲政党入党,31年には第1次大隈内閣で司法大臣となる。「近江の西郷」といわれ,威容凜々として動乱期の彦根をリードした。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
大東義徹 おおひがし-ぎてつ
1842-1905 明治時代の政治家。
天保(てんぽう)13年7月生まれ。もと近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。維新後司法省権少判事となり,明治4年岩倉遣欧使節団に随行。西南戦争では西郷軍にくわわろうとして逮捕される。23年衆議院議員(当選7回)。31年憲政党創立委員となり,第1次大隈内閣の法相。明治38年4月8日死去。64歳。本姓は小西。旧名は中口大蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 