大林宣彦監督

共同通信ニュース用語解説 「大林宣彦監督」の解説

大林宣彦監督

大林宣彦おおばやし・のぶひこ監督 1938年広島県尾道市生まれの映画監督。子どもの頃から8ミリフィルムに親しみ、60年代からCMディレクターとして活躍し、77年「HOUSE」で劇場用映画デビュー。80年代に故郷舞台の「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」の“尾道3部作”がヒットし、青春期の揺れる心情を描いて人気を集めた。晩年は非戦、平和を希求する作品づくりに注力遺作となった「海辺の映画館 キネマ玉手箱」が今年7月末に公開された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む