大橋重保(読み)おおはし しげやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋重保」の解説

大橋重保 おおはし-しげやす

1582-1645 江戸時代前期の武士,書家
天正(てんしょう)10年生まれ。大橋重政の父。はじめ豊臣秀頼の右筆(ゆうひつ)をつとめる。大坂の陣では徳川方について負傷。大坂落城後徳川秀忠(ひでただ)の右筆,のち家光の御伽衆(おとぎしゅう)となる。寛永10年剃髪(ていはつ)して法印。茶道小堀遠州弟子正保(しょうほ)2年2月4日死去。64歳。河内(かわち)(大阪府)出身。通称は長左衛門。号は云何。法号は竜慶。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む