大欽茂(読み)だいきんも(その他表記)Da-qin-mao; Ta-ch`in-mao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大欽茂」の意味・わかりやすい解説

大欽茂
だいきんも
Da-qin-mao; Ta-ch`in-mao

[生]?
[没]793
渤海国第3代の王 (在位 737~793) 。諡,文王。大武芸の子。首都中京顕徳府から北部竜泉府 (東京城) に遷し,さらに晩年には日本海岸に近い東京竜原府に遷した。唐の文化を輸入し,制度を完備,史籍整理,冑子監を設置して学問,教育を奨励するなど,渤海国の最盛期をつくった。日本とは十数回の国交をもち,毛皮類と日本の絹織物との交易を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大欽茂の言及

【渤海】より

…例えば,唐への留学僧が渤海を経由して往来し,安史の乱の情報は渤海を通じてもたらされた。第3代大欽茂(在位738‐794)の代になって渤海と唐は和解し,以後両国は概して平穏な関係が続いたようである。大欽茂の治世は,国家としての体制が基本的に整備された時期でもある。…

※「大欽茂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む