大毛蓼(読み)オオケタデ

関連語 せんき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大毛蓼」の意味・読み・例文・類語

おお‐けたでおほ‥【大毛蓼・葒草】

  1. 〘 名詞 〙 タデ科の一年草。アジア原産で、江戸時代に輸入され、普通観賞用として栽培される。高さ一~二メートルになり、全体に紅色の毛を密生する。卵形または卵状心臓形で、長さ二〇センチメートル、幅一五センチメートルにもなる大形の葉をつける。秋、淡紅色の小さな花が密に集まって細長い穂状となって咲く。花時の茎、葉、花穂を陰干しして煎じたものは、疝気(せんき)解熱などに、葉の汁は、虫さされ、かぶれの解毒作用効能がある。おおたで。はぶてこぶら。いぬたで。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む