デジタル大辞泉 「大毛蓼」の意味・読み・例文・類語 おお‐けたで〔おほ‐〕【大毛×蓼/葒=草】 タデ科の一年草。高さ約2メートル。全体に毛が密生し、葉は大きく、卵形。秋、淡紅色の米粒大の小花の密生した穂が垂れる。アジアの原産で、古く日本に渡来。ハブテコブラ。いぬたで。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「大毛蓼」の意味・読み・例文・類語 おお‐けたでおほ‥【大毛蓼・葒草】 〘 名詞 〙 タデ科の一年草。アジア原産で、江戸時代に輸入され、普通観賞用として栽培される。高さ一~二メートルになり、全体に紅色の毛を密生する。卵形または卵状心臓形で、長さ二〇センチメートル、幅一五センチメートルにもなる大形の葉をつける。秋、淡紅色の小さな花が密に集まって細長い穂状となって咲く。花時の茎、葉、花穂を陰干しして煎じたものは、疝気(せんき)、解熱などに、葉の汁は、虫さされ、かぶれの解毒作用に効能がある。おおたで。はぶてこぶら。いぬたで。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「大毛蓼」の解説 大毛蓼 (オオケタデ) 学名:Polygonum orientale植物。タデ科の一年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報