出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大沢 豊子
オオサワ トヨコ
明治・大正期のジャーナリスト,速記者 東京中央放送局家庭婦人部主任。 女性記者の先駆者。
- 生年
- 明治6年12月31日(1873年)
- 没年
- 昭和12(1937)年6月15日
- 出生地
- 群馬県館林
- 経歴
- 小学校卒業後、明治21年上京。遠縁の佃与次郎の経営する佃速記塾で速記を学び、22年自由民権運動家の植木枝盛の演説を速記、日本女性で初めて公開演説場での速記を行った。32年速記の腕を買われて時事新報に入り、大正13年に退社するまで同社唯一の女性記者として訪問記事や家庭欄などを担当、女性記者の先駆者として知られる。この間、9年新婦人協会に参加。15年開局したばかりの東京中央放送局(NHK)に迎えられ、家庭婦人部主任として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大沢豊子 おおさわ-とよこ
1873-1937 明治-昭和時代前期のジャーナリスト。
明治6年12月31日生まれ。小学校を卒業して上京,佃(つくだ)速記塾でまなぶ。明治32年時事新報社に入社し,婦人関係の記事などをかく。大正15年日本放送協会(NHK)にはいり,婦人講座,教育番組を担当した。昭和12年6月15日死去。65歳。群馬県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 