大河内政房(読み)おおこうち まさふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河内政房」の解説

大河内政房 おおこうち-まさふさ

?-1584 戦国-織豊時代武将
遠江(とおとうみ)(静岡県)高天神(たかてんじん)城主小笠原長忠の臣。天正(てんしょう)2年武田勝頼軍に攻められ落城するが,降伏を拒否する。のち徳川家康につかえて,天正12年小牧・長久手(ながくて)の戦いで戦死した。三河(愛知県)出身別名政局通称源三郎。号は皆空(かいくう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む