大河内政房(読み)おおこうち まさふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河内政房」の解説

大河内政房 おおこうち-まさふさ

?-1584 戦国-織豊時代武将
遠江(とおとうみ)(静岡県)高天神(たかてんじん)城主小笠原長忠の臣。天正(てんしょう)2年武田勝頼軍に攻められ落城するが,降伏を拒否する。のち徳川家康につかえて,天正12年小牧・長久手(ながくて)の戦いで戦死した。三河(愛知県)出身別名政局通称は源三郎。号は皆空(かいくう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む