大河内頼房(読み)おおこうち よりふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河内頼房」の解説

大河内頼房 おおこうち-よりふさ

1510-1557 戦国時代の武将
永正7年生まれ。北畠材親(きちか)の3男。伊勢(いせ)(三重県)星合に館をきずいて星合氏を称し,父の命をうけて各地でたたかう。大永(たいえい)6年兄大河内親忠の跡をついで伊勢大河内城主。天文(てんぶん)12年従三位。のち権(ごんの)中納言。弘治(こうじ)3年11月死去。48歳。名ははじめ親泰,秀長。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む