日本歴史地名大系 「大法寺三重塔」の解説 大法寺三重塔たいほうじさんじゆうとう 長野県:小県郡青木村当郷大法寺大法寺三重塔大法寺本堂からやや上った山腹に立つ高さ一八・三八メートルの三重塔。大正九年(一九二〇)解体修理の時発見された銘文(大法寺蔵)により正慶二年の建立であることが明らかとなった。第二層北面間斗束通り上部の飾斗裏墨書銘に<資料は省略されています>同所飾斗の下の斗裏墨書銘に<資料は省略されています>同所の斗の下の飾斗裏墨書銘に<資料は省略されています>また所在位置不明の墨書銘に「七月廿四日」とある。塔は基壇を設けず雨落石のみを巡らし、自然石の礎石の上に柱を立てる。縁は切目縁で高欄を設けない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「大法寺三重塔」の解説 大法寺三重塔 (長野県小県郡青木村)「信州のサンセットポイント100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by