天台宗。一乗山大法寺。本尊十一面観音。寺に所蔵される「一乗山観音院霊宝記」は至徳三年(一三八六)祐照法印の記すところで、現在写本として残るが、これによると、大宝年間(七〇一―七〇四)、藤原鎌足の子定恵によって創立され、大同年間(八〇六―八一〇)、坂上田村麻呂の祈願で、初代天台宗座主義真によって再興されたという。ただしこれは寺伝であり確証する史料はない。しかし、寺の前には「延喜式」所載の官道東山道が通過していたことは確実で、その通過地点と考えられる所に
海秀山と号し、日蓮宗。本尊は十界勧請大曼陀羅。慶長一一年(一六〇六)前田利長の富山築城を機に、高岡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県小県(ちいさがた)郡青木村当郷(とうごう)にある天台宗の寺。一乗山観音院(かんのんいん)と号する。本尊は十一面観音。寺伝によれば、大宝(たいほう)年間(701~704)藤原鎌足(かまたり)の子定恵(じょうえ)が創立、大宝寺と称し、806年(大同1)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の祈願によって初代天台座主義真(ざすぎしん)が再興したという。1697年(元禄10)応源の代に大法寺と改められた。国宝の三重塔はあまりの美しさに思わず振り返るとして「見返りの塔」とよばれるもので、「正慶(しょうけい)二年(1333) 大工殿天王寺四郎某殿、小番匠七人」の墨書銘がある。観音堂に安置される本尊木造十一面観音像、脇侍普賢菩薩(きょうじふげんぼさつ)像はいずれも平安末期の作とみられ、本尊を安置する厨子(ずし)・須弥壇(しゅみだん)とともに国の重要文化財に指定されている。
[中山清田]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加