大津古墳群(読み)おおつこふんぐん

日本歴史地名大系 「大津古墳群」の解説

大津古墳群
おおつこふんぐん

[現在地名]島田市野田 落合

大井川の氾濫原に向かって北から流れ込む大津谷おおつや川の中・下流域分布し、未調査のものが多いが推定約四〇基以上からなる古墳群。在地色の強い古墳群である。初期古墳として城山じようやま古墳・鳥羽美とりばみ古墳が発見されている。城山古墳は台状墓的な墳丘で、南北方向の舌状丘陵の尾根筋を上下溝で区切り、東西斜面は削り落し、旧表土を整地したあと、長さ約五・七メートルの割竹形木棺を安置し、一―一・二メートル盛土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む