城山古墳(読み)しろやまこふん

日本歴史地名大系 「城山古墳」の解説

城山古墳
しろやまこふん

[現在地名]日田市東有田 諸留町

花月かげつ川の支流有田ありた右岸にひろがる通称はる台地南端にある。県指定史跡。眼下には三〇メートルほどの比高をもって諸留もろどめ地区の比較的狭隘な沖積平野が東西に延びている。古墳は前方部を西に向ける。現状では全長二六メートル、復原される全長は三一メートル、後円部径一九メートル・高さ四メートルである。前方部は幅六メートル・高さ一メートル。後円部を中心に一部削平されているが、その形態は前方部の低い古式の前方後円墳の特徴を示している。


城山古墳
しろやまこふん

[現在地名]南部町山内

南部川の右岸、標高約二〇メートルの丘陵上にあり、南部川流域最古の古墳。大正四年(一九一五)発見されたとき、すでに墳丘の約三分の二を失っていたが、残存部分から高さ約二メートル、径約一〇メートルの円墳と推定されている。内部構造は硬質砂岩の板石を使用した組合せ式石棺で、両端に副室を設けている。


城山古墳
しろやまこふん

[現在地名]上中町大鳥羽

大鳥羽おおとば集落の南、通称城山しろやま地籍の山上にある四世紀後半の前方後円墳(県指定史跡)平地を望む山の先端を利用して築造されており、若狭地方唯一の山上につくられた前方後円墳。全長約五六メートル、後円部の直径約二五メートル、前方部先端の幅約三〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「城山古墳」の意味・わかりやすい解説

城山古墳 (しろやまこふん)

大阪府藤井寺市津堂に所在する前方後円墳。羽曳野(はびきの)丘陵北西の平野のなかに南東面して営まれる。全長200m,後円部径124m,前方部幅117mをはかる。室町時代に城郭に利用したところから,この名称が生まれた。墳丘に葺石(ふきいし),埴輪をそなえる。1912年に後円部から,竪穴式石室長持形石棺をおさめた埋葬施設が発見され,副葬品がとりだされたのを機縁に,坪井正五郎が実地調査した。副葬品には鏡,玉類,碧玉製腕飾類,滑石製模造品,金銅製弭(ゆはず),銅鏃,巴形銅器,短甲,刀剣などがある。古市(ふるいち)古墳群の大型古墳中では最古であり,4世紀後葉に位置づけうる。なお,80年に大阪府教育委員会が周囲を発掘して,周濠が二重にめぐることを確認し,また83年には,藤井寺市教育委員会が前方部東端の内濠内で島状遺構を検出して,それぞれ新知見を加えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android