大津遺跡(読み)おおづいせき

日本歴史地名大系 「大津遺跡」の解説

大津遺跡
おおづいせき

[現在地名]日出町藤原 大津

標高一〇〇メートルほどの台地にある弥生時代の遺跡。昭和二四年(一九四九)に開墾中に二本の広鋒銅戈が発見されている。発見時の詳細は不明であるが、大石の下で発見されたとも伝えられており、このため支石墓の可能性も指摘されている。付近では甕棺も出土しており、これらの甕棺の副葬品である可能性も考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む