大海川尻村(読み)おおみかわしりむら

日本歴史地名大系 「大海川尻村」の解説

大海川尻村
おおみかわしりむら

[現在地名]押水町大海川尻

北川尻きたかわしり村の南、大海川北岸の砂丘地にあり、大正初期までは大海川と前田まえだ川がこの付近で合流し、日本海へ注いでいた。川尻村ともいい、「羽咋郡誌」には「口碑に往古是地に北川・大海川の二流あり、南に中沢潟、北に千切ケ池あり、其中間に川尻村あり」と記し不安定な地形であったことが知れる。「能登名跡志」には「昔は此浜辺に有て駅なりしに、水難に退転して、川尻村は今山の手にありて小村也」とみえ、水難により集落が移転したとあるが、「能登志徴」は砂丘の移動が原因としている。天正一二年(一五八四)九月の末森すえもり城攻防戦のとき、神保氏張は「川尻と高松の間の砂山松林に陣」したとされ(三州志)、氏張の布陣もこうした複雑な地形を利用したものと考えられるが、陣所跡は現在不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android