大炊御門経光(読み)おおいみかど つねみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大炊御門経光」の解説

大炊御門経光 おおいみかど-つねみつ

1638-1704 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
寛永15年8月8日生まれ。大炊御門経孝の子。万治(まんじ)2年従三位。内大臣,右大臣をへて,元禄(げんろく)17年左大臣にすすんだ。従一位。宝永元年9月6日死去。67歳。法号は後香隆寺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大炊御門経光」の解説

大炊御門経光 (おおいのみかどつねみつ)

生年月日:1638年8月8日
江戸時代前期;中期の公家
1704年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む