デジタル大辞泉
「大用」の意味・読み・例文・類語
たい‐よう【大用】
1 大きな作用。大事な働き。
2 大きな効用・効果。
「いよいよ道をあがめて、年来の功を積むを、能を智る―とするなり」〈花鏡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐よう【大用】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな作用。大切なはたらき。また、重大な事や用件。だいゆう。
- [初出の実例]「大用にめんし候て、代官職にて知行すへきよし」(出典:山城西明寺文書‐(年月日未詳)(1334‐36)浄宝上人書状)
- [その他の文献]〔荘子‐人間世〕
- ② 大きな効用、効果。
- [初出の実例]「その家々に秘事と申すは、秘するによりてたいようあるが故なり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
- 「米国の学士『モールス』氏の器械、大用を著しぬ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
だい‐よう【大用】
- 〘 名詞 〙 大便。
- [初出の実例]「大用秘結すれば腰がはるとかや」(出典:俳諧・類船集(1676)波)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 