大眉性善(読み)だいび しょうぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大眉性善」の解説

大眉性善 だいび-しょうぜん

1616-1673 明(みん)(中国)の僧。
万暦44年2月14日生まれ。黄檗(おうばく)宗。隠元隆琦(いんげん-りゅうき)について出家,承応(じょうおう)3年隠元にしたがって来日し,長崎興福寺,崇福寺,摂津(大阪府)の普門寺をへて宇治万福寺にうつった。のち隠元の法をつぐ。延宝元年10月18日死去。58歳。福建省出身。俗姓は許。著作に「東林大眉和尚夢語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大眉性善」の解説

大眉性善 (だいびしょうぜん)

生年月日:1616年2月14日
江戸時代前期の黄檗宗の渡来僧
1673年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む