大磯村(読み)おおいそむら

日本歴史地名大系 「大磯村」の解説

大磯村
おおいそむら

[現在地名]相良町片浜かたはま

法京ほうきよう村の北に位置し、村内を南北に田沼たぬま街道が通る。東は駿河湾に面し、塩浜がある(遠淡海地志)。天正八年(一五八〇)七月二八日の武田勝頼書状写(小幡文書)に大磯とみえ、武田勝頼は徳川家康高天神たかてんじん(現大東町)攻撃のため陣取っているとの大磯からの注進により、浦野弾正忠に出陣のため甲斐甲府に参上するよう命じている。文禄二年検地高目録では高一〇三石余。


大磯村
おおぞむら

[現在地名]豊岡市大磯・大磯町おおいそちよう塩津町しおつちよう弥栄町やさかちよう三坂町みさかちよう城南町じようなんちよう桜町さくらまち

円山まるやま川の大曲り部西岸に立地。当初、北西部は小尾崎こおざき村、南西部は妙楽寺みようらくじ村に接したが、豊岡城下町の進展によりしん町・京口きようぐち町の町屋が形成されて村域は縮小、二分された。元禄一五年(一七〇二)の豊岡城下図(京極家蔵)では、この時点で両断は完了し、豊岡藩組屋敷も両地区に分けて置かれる形となった。領主変遷は小尾崎村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高二三四石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙でも同高。天明八年(一七八八)城崎郡明細記(河本家文書)では高二三八石余、小物成米八斗余・桑役銀三〇七匁余・鮭運上銀六〇匁、家数三一・人数一〇六、鎮守三宝さんぼう荒神(現大磯神社)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android