大神虎主(読み)おおみわの とらぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神虎主」の解説

大神虎主 おおみわの-とらぬし

798-861* 平安時代前期の医師
延暦(えんりゃく)17年生まれ。左近衛(さこんえ)の医師となり,のちに仁明(にんみょう)天皇侍医となった。貞観(じょうがん)2年内薬正に任じられる。物部広泉(もののべの-ひろいずみ),菅原岑嗣(すがわらの-みねつぐ)らとともに「金蘭方」50巻の編集にあたった。貞観2年12月29日死去。63歳。姓ははじめ神(みわ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む